◆第一回(ヨーロッパ) 記録編13ーフランス2・その6(ランス) →前のシャルトルへ戻る
フォンテーヌブローから、パリの東北、ランスの街まで・・・・D級一般道で約200キロの行程です。
ランスはシャンパンで有名な「シャンパーニュ地方」の中心都市、回りには一面のぶどう畑が広がっていました。
シャンパーヌ地方に入ると
今までの牧草地から、ぶどう畑が増え
畑の色がだんだんと変化してゆく。
←左:秋!の牧草地・新緑の色
(刈り入れ後、再度種まき)
←右:紅葉したぶどう畑
(ぶどうの実は収穫済み)
せっかくシャンパーニュに来たのですから、私達もワイナリーによって試飲し、シャンパンは無理でしたが好みのワインを求めました。
どんどん、ぶどうの黄色が増え
最後は一面のぶどう畑に。
←右:あちこちにワイナリーが
ランス大聖堂(これも世界遺産)は、5世紀以降多くのフランス王の戴冠式を行った歴史ある教会です。
ランスの大聖堂
←左:聖堂・正面
(左右の鐘楼は高さ81m)
←右:シャガールのステンドグラス
(一番奥の礼拝堂にある)
←左:正面入り口の彫刻
(13世紀頃の古い物)
←右:クリスマス飾りの町
ランスの見学をを最後に、フランス国境を北に超え、ベルギーのスパ(温泉利用施設の元祖)経由でドイツのケルンに戻りました。
先のバーデンバーデン、そして今回は元祖スパも利用しましたが、やはり「日本の温泉がいいな!!」
フランス最後のキャンプ場
(国境高原のle chesne)
←左右:
湖に面したすてきなサイト
(シーズンオフで静か)
11月の第一日曜日、ボン・ケルン日本語教会(JCF)で、久しぶりに日本語で礼拝できました。
礼拝の後は「恒例の会食会」、おいしい炊き込みごはんと手作りケーキをいただきました。m(__)m
ペコリ
ケルンの公園も秋色
←左:落ち葉のトレールを走る人
(こちらは自転車が大好き)
←右:多くの木々が落葉
(日本語教会近くの散歩道で)
前に利用したケルンのキャンプ場もクローズ、今回は通年オープンのライン対岸のキャンプ場を利用しました。
ケルンのライン川畔
←左:川を登る輸送船
(この川が一番現役)
←右:夕映えのライン
(奥はケルンの町)
久しぶりに旅をスタートしたドイツに戻り、思い出を訪ねながら、いよいよ帰国の準備に入ります。
|