◆第2回(北米) 準備編 (2006年6月〜2007年2月予定)
第2回目は、ヨーロッパから大西洋を横断して北米大陸へ・・・”
カナダ、アラスカ、アメリカ本土、メキシコと周ります。
カリブの島島へは車ごとではなく「人だけでの訪問」予定です。
世界旅(その2)北米編 | ルートマップへ | 訪問予定国3ケ国(再入国を含めると6ケ国通過) |
1 カナダ | 2 アラスカ | 3 カナダ | 4 アメリカ | 5メキシコ | 6 アメリカ |
旅の準備
◎カルネの更新(1年目以降分の再申請)
車のカルネは「発効日から最長1年」です。
車の日本からの輸出には書類が必要でしたので、私の場合は「発行2005年3月10日」なので、
有効期間は「2006年3月09日」までとなります。
この3月にはまだヨーロッパの旅の途中。このタイミングでカルネの更新をしなければなりません。
この更新時には第2回目の北米分のカルネの申請も合わせて行います。
北米でも1年の基本計画でしたが、車検の有効期間(〜’07年2月14日 カルネは車検が無いと
発行されない)との関係で、今回の申請は2月までとします。
これが今のカルネです。有効期間は「2006年3月09日」です。
許可までの再発行の手番を考えると、再申請の時期は来年の2月。
まだ申請は受付られませんが、書類の事前検討をJAF東京と行いました。
必要書類1式を記入し、日本の保証人に託して出発します。
来年の2月に、日本にいる保証人が代理申請処理します。
1年後の「車両価格の査定」は要注意!です。
それはキャンパーの市場価格の基準が不明確のため、
こちらで証明する書類を準備しないと、今回と同様の高い価格
での評価となる可能性があるからです。
◎国際ナンバーの戻し処理。
車輸送船便の手番が長いため、車が日本に戻る時は車検切れ(T_T)。
本来は、帰国時に陸事で元のナンバーに戻して封印しますが、
車検切れとの関係で、仮ナンバーの取得が必要となるでしょう。
◎車の海外輸送計画
ヨーロッパ→北米間の輸送は
「ドイツのブレーマーハーヘン港からカナダのハリファックス」まで運ぶ予定です。
北米→日本間の輸送は、冬の時期となりましたのでカナダ・バンクーバー発をあきらめ
「アメリカのロサンゼルス港から日本の横浜」まで運ぶ予定です。
日本の業者は取り扱いが出来ないとのこと、紹介された各国の輸送業者との交渉は現地で。
◎アメリカ・観光ビザ取得
北米は国は少ないですが、非常に広い。カナダは世界2位の国土があります。
カナダだけならノンビザでも最高180日までの観光目的の滞在は可能ですが
アメリカの入国規定では「ノンビザ(1度入国するとカナダ・メキシコ含め)90日)」。
アラスカもアメリカの州ですので、この往復行程も考えるとビザ取得がどうしても必要です。
アメリカの観光ビザ取得は非常に困難の事前情報(T_T)。大使館に確認し、十分に準備して
4月8日(金)上京してアメリカ大使館へ。 ビザ発行が許可になりました。 (^_^)バンザイ!
北米・実行編へ | 旅の記録へ | 世界旅トップへ |