キャンパーでの世界旅(その1)
 


 ◆第一回(ヨーロッパ)  記録編13フランス2・その5(シャルトル) →前のフランス・パリ2へ戻る


8泊も滞在したベルサイユのキャンプ場もシーズン終了でクローズになり、いよいよ次の町へ向かいます。
ベルサイユキャンプ場

秋が深まったキャンプ場
 (お世話になりました)

パリの西100キロほど、牧草地に囲まれた丘の上に、シャルトル大聖堂(世界遺産)があります。
シャルトルの町1大聖堂

シャルトルの大聖堂

←左:町と聖堂・遠景

←右:大聖堂の正面
  
(左右に新旧2つの鐘楼がある)


ステンドグラス町


←左:ステンドグラス
  (13世紀頃の古い物)

←右:聖堂の丘から見た町
  (教会というよりまるで城砦)



町はクリスマスの準備が始まっています。この町の様子をスナップしてみます。
クリスマス飾り河が自然の堀

←左:クリスマスの飾り
 
←右:猫を肩に・・・
  (町を歩く人)



河が自然の堀にレストランで


←左:秋色のユール川
  
←右:レストランのクレープ
 (中は好みで指定できます)




ようやく探した!(多くはシーズン終わりで閉鎖)シャルトル郊外のキャンプ場に一泊し、
次はパリの南にあるフォンテンヌブローの町(森の町)に向かいます。
道沿いの畑プラタナス街道

途中の道(D152)にて

←左:巨大な種まき機?
  
(長さ100m程度)

←右:プラタナスの並木
  
(こんな並木道が続く)

道沿いの畑のあちこちに小山が?? これは畑の石かそれともじゃがいもか?近づいてよく見ると「大きなカブの山」でした。
畑の様子ダイコンの山
広大な畑にある小山

←左:わき道に入り近づくと・・・
 (静かな農道)

 右:かぶの山
  (飼料にするのか?)



フォンテンヌブローにはフランス王朝が好んだ「狩のための離宮(フォオンテンヌブロー宮殿と庭・世界遺産)」があります。
昔はベルサイユも狩のための離宮だったのですが、ルイ14世以降ベルサイユを正式王宮として使う様になったため、
フォンテンヌブローは狩の時期の「秋の宮殿」として大規模に整備されてきました。ナポレオンもここが大好きでした。
サクレクール聖堂宮殿の池
フォオンテンヌブロー宮殿

←左:宮殿の建物(一部・右翼)

←右:宮殿の池とあずまや
    (秋色になった鯉の池)



ナポレオンの部屋宮殿の庭
←左:ナポレオン1世の居間
 (この宮殿で王位を剥奪された)

←中:宮殿の正面庭




次は約200キロ離れた、もう一つの世界遺産「ランスのノートルダム寺院」を訪ねます!

フランス2−6(ランス)へ


実行編へ 旅の記録へ 北米計画へ 世界旅トップへ