キャンパーでの世界旅(その1)
 


 ◆第一回(ヨーロッパ)  記録編12イングランド2・その1(コッツウオルズ) →前のアイルランドへ戻る


久しぶりのセダンのレンタカーでバースの町へ。ここはコッツウオルズ丘陵の南の基点、そしてローマ時代からの温泉の町です。
ローマンバスローマンバス2
←左:ローマン・バス(左)とアーベイ・シアター(奥)

←右:ローマ時代そのままの大バス
  (とても広い総合施設になっている)





今回の旅で使用した
かわいいレンタカー
(フォード・フィエスタ)

キャンピングカーではないので、宿泊のためバース郊外のファームが運営するB&B*へ(旅5ケ月目で初めての経験です)。
大は馬、小は猫、犬、鶏からクジャクまでにぎやかな農場で、豪華な朝食「イングリシュ・ブレックファースト」も体験しました。
B&BB&B朝食

←左:B&B初体験の農場
  (表は古いが中はすてき!)
   
←右:ブレックファーストのテーブル
  

 
*英国版民宿(ベッドと朝食の略)


翌日はソールズベリー郊外のストーンヘンジ(世界遺産)とソールズベリーの町を散策、カースル・クームへ
ストーンヘンジソールズベリー大聖堂

←左:ストーン・ヘンジ(中心)
  (丘一面の広大な世界遺産)

←右:ソールズベリー大聖堂
  (英国1の高さ、120m)



コッツウオルズ地方は、ヒツジが草を食む緑深い丘陵地帯に、古き良き農村の面影を残す英国の代表的地域。
それぞれの町・村に特徴があり、英国の人人々にはそれぞれひいきの村があるようです。
私達も出来るだけいろいろな町に車を止めて、時間の許す限り村や丘を散策しました。
カースル・クームカースル・クーム2

カースル・クームにて
(古き良き村コンテスト入賞)

←左・右:谷間の川沿いの家


バイブリーバイブリー2

バイブリーにて
(芸術家ウイリアム・モリスが住んだ村)

←左・右:きれいな川と家


ボートン1ボートン2

ボートン・オン・ザ・ウォーターにて
(川と建物のバランスがすてき)
 
気に入り、帰りにも寄りました。

←左・右:川沿いの家

(残念ながら小雨で色が映えない)
この地方は加工しやすい石灰岩の石が取れ、その取れた場所により、それぞれの村毎に石の色に特徴があるようです。
チッピング・カムデンチッピング・カムデン2

チッピング・カムデンにて
(ハチミツ色の石が特徴)

←左・右:街道沿いの家




コッツウオルズでも2軒のファームB&Bを利用しましたが、外は昔の石作りを生かしながらこだわりの室内装飾をしています。
B&B3

ブロードウエーのマナー・ファーム(旧領主の農場)にて
(ここもとても気に入り、帰りにも寄りました)

←左 秋色の、部屋前の庭
(他に母屋の庭・奥庭もあり、豪華で広大な家にびっくり)



ブロードウエーの町からシェックスピアで有名なストラトフォード・アポン・エイボンへ・・・、

イングランド2−2(アポン・エイボン)へ


実行編へ 旅の記録へ 北米計画へ 世界旅トップへ