◆第一回(ヨーロッパ) 記録編12ーアイルランド・その4(コーク・ロスレア) →前のイングランドへ戻る
キラニーの町から一路フェリー港のロスレアまで。途中アイルランド第二の町コークに寄りながらの2泊の旅になりました。
コーク近くでキャンプ場があるブラニーの町には、「キッスをすると雄弁になる」と言い伝えられた城の屋上石で有名なブラニー城があります。
←左:ブラニー城・遠景
(コークの隣町です)
←右:同、城の屋上から
(広い庭園になっている)
ここのキャンプ場に車を止めて、バスで往復し、コークの町を散策。新旧が入り混じった不思議な町の雰囲気。
←左:古い聖アンナ教会
(一番上のシンボルは魚!)
キリスト者を表すサイン
←右:特産のギネスビールで・・・
(泡が非常に細かい黒ビール)
←左:プラニーのアイリッシュ教会
(ここで日曜日の礼拝を)
←右:ステナラインのフェリー
(ロスレア→フィッシュガード)
これまでのアイルランドの海岸をめぐる旅で無理がかかったか、ついにロードトレックにトラブル発生!
最後のキャンプ場への道で、AT(自動ミッション)が動作不良に。ギヤが滑ってタイヤにトルクが伝わらない(T_T)・・・
フェリーはチケット発券済み・・・だましだましロスレアからのフェリーに乗せて何とかイギリスへ戻ることに決断・・・
ATオイルの温度が低い時には少し動くことを使ったが、フェリーの乗り降り(坂がきつい!)はひやあせ物でした。
フェリーの港にて
←左:30分前発のアイリッシュフェリー
右:フッシュガードの港
(3時間半の船旅)
下:AAを呼び、応急処置
翌朝にレッカー開始
(港近くの公園で非常泊)
日本のJAFに相当する英国AAのレスキュー部隊の対応は非常に親切・親身でした。
(海外クラブ員なので、AA本部との電話のやり取りは非常に時間がかかりましたが・・・)
2日間に渡り対応してくれて、最終的には修理可能な工場のあるスオンジ市まで、
100キロをキャリヤカーで搬送してくれました。(彼らはここを2往復もしてるのです)
加えて、最終的な受入れ工場の紹介と運搬*、レンタカーの手配・・・と本当に感謝です。
(*アメ車のダッジ、加えてAT!と修理可能な工場がなく、南ウエルズAT専門会社へ搬入)
これでレスキューにかかった費用は海外クラブの基本料金(97ポンド約2万円)のみ。
重さ・長さ共に対応限界ぎりぎりの車、ロードトレックを選んで良かったと思います。
修理に必要な1週間の間、小さなレンターカー(フォード・フィエスタ1.25L)を借りて、コッツウォルズ地方を回ります。
|