キャンパーでの世界旅(その1)
 


 ◆第一回(ヨーロッパ)  記録編12イギリス・その6(セント・アンドリュース) →前のスコットランドへ戻る

アバディ−ンからセント・アンドリュースと東海岸を回り、スコットランドの首都エジンバラに戻り、
そこから国道68号線でフェリーが着いたニューキャッスル近くの「ハドリアヌスの壁」へ向かいます。

セントアンドリュースの町外れの海岸近くに、ゴルフ発祥の地「セントアンドリュース・オールドコース」があります。
ここまで来ていながら残念ですが、プレーはせず、クラブ(ホテル)でのお茶とプロショップでの買い物を楽しみました。
ゴルフ場入り口ゴルフコース

←左:ゴルフ場入り口
  

←右:ゴルフコース
  (奥の建物が町)


2世紀初め、この北のイングランドもローマ帝国の支配下にありました。
この支配に抵抗するノルマン人への対策の防御線として、全長120キロの壁(東海岸から西海岸まで)が築かれました。
これが今は世界遺産に指定されている、命じた王の名前から「ハドリアヌス(英語読みではヘイドリアン)の壁」です。
古城ハドリアヌスの壁

←左:世界遺産の説明文
  

←右:現存する壁の一部
  (丘の芝生の中に永延と)



この壁は現在のスコットランド・イングランドの国境近くの見晴らしの良い丘の上にあります。
東から西へこの壁沿いを走り、これでスコットランドの旅は終わり、イングランドの湖水地方(Lake District)に入ります。

湖水地方はケズイック→グラスミア→アンブレサイド→ウインダミヤ→ケンダルとA591号線を中心に走りました。

ケズイックはダーウエント湖を望むブーポイントの町。キャンプ場から歩いて登った山からの眺めはとてもすてきでした。
ストーンサークル石の家

←左:丘のストーンサークル
  (ケズイックの郊外)

←右:この地方の代表的な石の壁
  (家やヒツジの囲いに)



ダーウェント湖緑の湖

←左:ダーウェント湖眺望
  (白く見えるのはヒツジです)

←右:同、ダーウェント湖
  (湖畔の緑が映える)
花1花2

←左:山は群生の花畑
  (赤く見えるがスコティッシュ・フラワー)

←右:アップすると、この色!
  (まれに白もあり、ラッキー色)




グラスミヤはイギリスの詩人・ワーズワースが愛して住んだ湖水地方中心のかわいい町。
彼を記念する建物(現在はミュージアム)やお墓がここにあります。
石作りの家水と町

←左:すてきな全石作りの家
  (この地域独特、しっくいなし)

←左:町を流れる川の美!
  (近くの湖に注ぎます)


続いてアンブレサイド→ウインダミヤ→ケンダルと湖水地方の代表的な町を訪ねます。


イギリス7(イングランド・湖水地方)へ


実行編へ 旅の記録へ 北米計画へ 世界旅トップへ