キャンパーでの世界旅(その1)
 


 ◆第一回(ヨーロッパ)  記録編12イギリス・その1(ニューキャッスル・エジンバラ) →前の北欧ノールウエーへ戻る

9月11日(日)10時発で、スエーデンの「ヨーテボリーGoteborg」からイギリス・ニューキャスルNewcatle港へ渡ります。
フェリーはデンマーク船籍のDFDSシーラインです。途中ノールウエーの南クリスチャンサンKristiansandにも寄りました。
(オスロでのフェリー予約時には「寄りません、ダイレク」と言っていたの・・・もちろんここから乗る手もあったから)
今日から天気が良くなり、絶好の船旅となりました。サンデッキでお茶しながらお休みです。

ヨーテボリー(Goteborg 英語ではGothenburg)はスウエーデンで北海方面に開かれた唯一の港です。
(上はノールウエー、下はデンマークに押さえられているので、大きな港はここだけ)
古くからの町や城砦が残っています。着いたのは前日の土曜日、あちこちの公園で野外集会をしていました。
ヨーテボリパフォーマンス

←左:ヨーテボリの旧市街
   (トラム電車も古い)

←右:広場での若者のパフォーマンス
    (ドラムの音があたりに響く)
    


DFDSヨーテボリ港

←左:DFDS専用フェリーターミナル
   (背の高いキャンパーは別の列)

←右:出航・船からの町並み
   (これが昔からの港)



船は一路西へ・・・・25時間(イギリス到着は時差の関係で翌日の同じ10時!)の静かな船旅です。
途中1ケ所、夕方の5時にノールウエーのクリスチャンサン(Kristiansand)に寄航しました。
サンデッキで滝2

←左:サンデッキで休憩
   (皆、太陽に向いて日光浴)

←右:クリスチャンサン入港
   (入出航港時は船籍を表す国旗を)



翌日、いよいよイギリスの海岸が見え、ニューキャッスル(正式には upon tyneが付く、タイン川のニューキャッスルの意味)入港です。
ニューキャッスルフェリー埠頭

←左:港は川を上ってゆく
  (水の色は茶色)


←右:国際線のフェリー埠頭
  (ここから、左側通行!)
  


久しぶりの左側通行と右回りのラウンド・アバウト(信号のないロータリー イギリス以外は全て左回り)に少しとまどいながら、
国道1号線で北へ・・・「スコットランドの首都エジンバラ(Edinburgh)」へ向かいます。
周りの風景は正に優雅、石造りの家も見える緑の丘のあちこちで、ひつじが静かに草を食べています。
休憩に入った村


←左:途中休憩に寄った村
  (レストランとガソリンスタンドあり)




切り立った海岸が見え出すといよいよ「スコットランドの国境」です。連邦なので今もボーダーと言っています。
スコットランド国境表示

←左:ボーダーの石垣と旗
  (めずらしく2ショット)

←右:スコットランド表示
  (ここはやぎの世界)

次はいよいよ、スコットランドの実際の様子をお知らせします。


イギリス(スコットランド2・エジンバラ)へ


実行編へ 旅の記録へ 北米計画へ 世界旅トップへ