◆第一回(ヨーロッパ) 記録編11ー北欧・その9(ノールウエー・ノールカップ) →前の北欧デンマークへ戻る
フィンランドからノールウエーへ・・・ラップランド→フィンマークのツンドラ地帯のきびしい自然がありました。
最北の岬・ノールカップでは、今までで体験したことのない強風に大歓迎されました(^_-)。
白夜は体験できませんが、夜11時までは空は明るく、朝は3時にはもう明るくなりました。
ロバニエムから北へ・・・大きな町はイナリだけ。ここからは一面の湖と湿地帯です。
ここから真西に横断、フィンランドの国境の町・KarigasniemiからノールウエーのKarasjokへ入ります。
←左:イナリの湖
(サミ族の聖域の湖)
←右:湿地帯
(わたすげが咲いています)
Karasjokからはノール岬まではまだ200km、途中からは北極海の入り江に沿って、曲がりくねった長い道が続きます。
風が非常に強く、道も細く、スピードを抑えた本当にがまん運転の長い道のりです。
←左:町であったサミの婦人達
(このかっこうで買い物です)
←右:目の前は北極海
(天候の関係でエメラルド色に)
←左:雨の天気で晴れ間に虹が
(この虹の先に岬があります)
←右:早くも冬毛? となかいと海
(今の時期では非常に目立ちます)
岬は北緯71度10分21秒、長野の倍の緯度になります。高さは海から垂直に300m!、
その先端では今まで体験したこともない、ものすごい強風に本当に体が飛ばされました。
これは特別の天気で、普通の夏にはありえない風とのこと・・・(ただし冬はこんな風の時があるとのこと。)
岬から10キロほど戻ったオートキャンプ場で、風の中1晩キャンプしました。
←左:岬の記念館
(このむこうが本当の岬)
←右:これが岬の断崖
(王様の特別テラスから)
岬には地球儀のシンボルがありますが
あまりの強風に近づけませんでした。
突風で体が飛ばされます。
←左:岬の海(北極海)
(深い霧の合間に)
←左:夜11時の北の空・月も出て
(まだ明かりが残っています)
岬近くは木が生えられないツンドラ地帯、ここでもトナカイが力強く生きています。
←左:がけで食事中
(途中には多くの岩場が)
←右:けっこう水と緑は多い
(たくさん池があります)
←左:群れで道を横断中
(先頭を大きな角のリーダーが行く)
←左:完全な白い冬の毛に
(たくさん会いました)
←左:フィンマークでの大きな群れ
(ノルウエーのツンドラ地帯)
ノールカップ岬からフィヨルドのノールウエーの海岸線を、西のベルゲンまで下ります・・・。
|