キャンパーでの世界旅(その1)
 


 ◆第一回(ヨーロッパ)  記録編11北欧・その10(ノールウエー・フィヨルド) →前の北欧デンマークへ戻る

ヨーロッパ最北端のノールカップから、南へノールウエーを縦断。総走行距離、約2400キロ・・・。
高速道路もなく、フィヨルドや湖に沿って走る岬超えの道、途中1日の休養日含め、8日かかりました。

その感想は「本当に変化に富んだ風景の連続!」。岬や峠を越える度に刻々と変わってゆきます。
フィンマークの苔のツンドラ地帯、針葉樹が生えるタイガ地帯・・・雪の山と高原、川や湿原・・・

フィヨルドの海岸線のゼロメートルから、スイス・アルプス4000メーターと同じ風景の雪山まで・・・
そして、北極圏を抜けると、となかいの世界から、緑の牧草地とひつじの姿がたくさん。

国全体が国立公園!と称されるノールウエーのきびしいまでの自然がありました。

湖湿地帯

←左:湖の様なフィヨルドの海
   
←右:海にそって一番奥まで走る
   (右の海岸で戻ってきます!)


山草原
←左:不毛の一枚岩の山
   (ふもとは苔の世界)

←右:北極圏の南では、草原や小川
   (ひつじの世界に変わります!)

フィヨルドに沿って、一番奥まで走り、対岸を元まで戻る、曲がりくねった長い道が続きます。
それとも山を越えるか・・・道も細く、スピードを抑えた本当にがまん運転の長い道のりです。
サミの婦人達滝

←左:山の谷はブルーアイスの氷
   (色が見せられなくて残念)

←右:絶壁をいっきに落ちる滝
   (川にならず、滝だらけ)


村海
←左:ようやく峠を超えると別世界!
   (これは海・それとも湖?)

←右:風がないと海は本当に静か
   (キャンプ場の前)


ついに道がなくなりました!(奥の山も険しくて越えられない)、手段は対岸までフェリーのみです。
フェリー岬の断崖
←左:フェリーが到着
  (これで向こう岸へ渡ります)


←右:これがフィヨルド奥のけわしい山
  (道ができない、橋も無理)
  

岬の海滝

←左:ついに北極圏を脱出!
   (強い雨の日でした)

←左:豊富な水量を発電に利用
   (落差50メートルの滝、すごい水しぶき)





自然の他にも、北欧の文化もいろいろ体験しました。
家のカラー屋根のこけ

←左:緑と家
    (この色が伝統色)

←右:屋根はこけで覆う
   (防寒のためか)

岩絵となかいと


←左:マルタの岩絵(一部)
   (世界遺産)

←左:北欧一の大きな教会
   (トロンハイム)
町牧草地
←左:水の町・トロンハイム
   (ノールウエー第三の都市)

←左:緑いっぱいの牧草地
   


次は1994年冬のオリンピック開催都市・リルハンメル、そして首都のオスロへ・・・。


北欧11(リルハンメル・オスロ)へ


実行編へ 旅の記録へ 北米計画へ 世界旅トップへ