キャンパーでの世界旅(その1)
 


 ◆第一回(ヨーロッパ)  記録編11北欧・その11(リルハンメル・オスロ) →前の北欧デンマークへ戻る

オスロの北、150キロに1994年冬のオリンピック開催都市リルハンメルがあります。
長野オリンピックのちょうど前の開催のため、日本からも多くの人が視察や引継ぎに訪れたことでしょう。

川沿いの小さな市ですが、ここにノールウエー・オリンピック記念公園があります。

リルハンメル遠景ジャンプ台

←左:リルハンメルの町遠景
   (オリンピック・シャンツェより)

←右:サマージャンプで強化練習中
   (飛んでる選手見えますか?)




この町にはノールウエーの伝統的な家屋を見ることが出来る、広〜いマイハウゲン博物館があります。
昔から現代・そして未来の理想まで、民家・町並みや伝統技術の歴史が良くわかります。
木造教会古い民家

←左:伝統の木造教会
   (基本構造とかざりはまさに船)

←右:池にかこまれた伝統民家
   (屋根は石と木(かば)の皮とこけ)


オスロで滞在したキャンプ場はノールウエーを代表するスキー施設「ホルメンコレン」のすぐそば(冬もオープン)。
冬もオープンしている5万ヘクタールの広いキャンプ場では、ノルディックのスキー選手も練習中でした。
スキーの練習ホルメンコレン

←左:練習中の選手
   (サイトのすぐ前で)

←右:ホルメンコレン・バッケン
   (世界大会のジャンプ台)



首都オスロの町はオスロ・フィヨルドの入り口にあります。海との関係が強く、バイキングの伝統を引き継いでいます。
その伝統を受け継ぐ「船に関する冒険や探検のミュージアム」もたくさんあります。
オスロ港・遠景帆船
←左:港遠景、フェリーも到着
  (デンマークへ渡ります)


←右:多くの帆船も係留中
  (オスロ港にて)
  

バイキング船ラー2号

←左:昔のバイキング船!
   (船がひつぎに、地下から発掘)

←右:大西洋横断のラー2号
   (エジプト型・パピルス製の船)




コンチキ号


←左:南米→ミクロネシア横断・コンチキ号
   (バルサ材使用のいかだ船)

もちろん、町には船以外の文化遺産もあります。
王宮オスロ大学

←左:王宮の衛兵交代
    (ぼうしに特徴がありました)

←右:オスロ大学
   (これが学校の入り口)

オスロ大聖堂


←左:オスロ大聖堂
   (プロテスタントの教会)




次はフィヨルド観光でも有名な、世界遺産の町並みがある、西海岸のベルゲンへ・・・。


北欧12(ソグネ・フィヨルド)へ


実行編へ 旅の記録へ 北米計画へ 世界旅トップへ