キャンパーでの世界旅(その1)
 


 ◆第一回(ヨーロッパ)  記録編11北欧・その12(ソグネ・フィヨルド) →前の北欧デンマークへ戻る

ベルゲンはノールウエーの西海岸にあり、この付近にたくさんあるフィヨルド観光の中心の町です。
この町の少し北に、世界最長・最深のソグネ・フィヨルド(長さ200キロ・深さ1000m)があります。まずここを訪ねました。

1日目:オスロ(E16)→フォドゥネス→(フェリー)→マインヘラー→ソグンダル(宿泊)
2日目:ソグンダル→Rv55→フィヨルド最奥スキヨルデン→ウルム(往復)→Rv55→ヨートゥンヘイメン国立公園→ロム(宿泊)
3日目:ロム→Rv15→ヨステルダルスブレーン国立公園→E39→ラビック→(フェリー)→オッペンダル(宿泊)
4日目:オッペンダル→E39→ベルゲン(宿泊・観光)

湖フィヨルド

←左:E16沿いの秋色の湖
   (奥に雪の残る山が近づく)

←右:これは湖かフィヨルドか??
   (湖ですが、けっこう色が深い)



フィヨルドにそって走るこの55号線は、ノールウエーが推奨する景観美の国際観光道路です。
そして、この国道の反対岸!に世界遺産の木造教会(スターブヒルケ)のあるウルムの村があります。
深くて幅のあるフィヨルドの反対側へは「フェリーで渡る」以外に手段はありませんが、残念ながらシーズンオフで乗れる便なし。
フィヨルドの一番奥の村まで行き、反対岸の狭い道を往復して見に行きましたが、教会もシーズンオフで外観だけ(T_T)。

フィヨルドジャンプ台

←左:本当に静かなフィヨルドの風景
   (波もなく山がエメラルドの湖面に写る)

←右:世界遺産・ウルネスの木造教会
   (帆柱の様に、真ん中の柱で支える構造)




Rv55はフィヨルド末端のスキヨルデンの村(標高ゼロ)から、谷にそった峠道になり、一気に高度を1400mまで上げてゆく。
この高地が「ヨートゥンヘイメン国立公園」、標高約2500mの残雪・氷河の山と氷河湖の山岳へと、いっきに変わる。
氷河湖氷河湖2

←左:ヨートゥンヘイメン国立公園の湖
   (周りの山からは豊富な水が注ぐ)

←右:ヨステルダルスブレーン国立公園の湖
   (この奥に国を代表する大きな氷河がある)


山から注ぐ雪解け水は、岩肌を滝の様に流れ湖へ、湖は谷川になり、滝となりいっきに落差をかせぎ、フィヨルドに注ぐ。
あまりに多くの水があり、それが谷に注ぐ様子は、フィヨルドでの典型的な風景(落差2〜300mはあたりまえ)
岩肌と滝滝2

←左:轟音の谷川と注ぎ込む滝
   (このわきを道は下る)

←右:白く細く見えるのは全て滝!
   (山のガケの高さも500mクラスか)



麓では淵にそって多くの村があり、そこに牧草地が広がると、その緑は鮮烈な色でフィヨルドを飾る。
フェリーや船もまたフィヨルドの大事な足。どの国道もフェリーなしには道がつながらない。
高原の湖フェリー

←左:緑が目にもあざやか、
  (夏の刈入が終わった牧草地)


←右:静かにフィヨルドを渡る
  (国道をつなぐフェリーにて)
  


長〜いフィヨルドや山岳・高原の散策を終え、次はいよいよ、世界遺産の町、ベルゲンへ・・・。


北欧13(ベルゲン)へ


実行編へ 旅の記録へ 北米計画へ 世界旅トップへ