キャンパーでの世界旅(その1)
 


 ◆第一回(ヨーロッパ)  記録編11北欧・その13(ベルゲン(N)・ヨーテボリー(S)) →前の北欧デンマークへ戻る

ベルゲンはノールウエーの西海岸にあり、この付近にたくさんあるフィヨルド観光の中心の町です。
古くからの港があり、ハンザ同盟時代の古い町並み「ブリッゲン」は世界遺産に登録されています。
ここ数日天気が悪く、毎日雨と強い風・・・ベルゲン観光時も前線通過!の真っ最中の悪条件でした。

魚市場エビ

←左:ベルゲン港の名物・魚市場
   (魚・かに・えびなど)

←右:人気のボイルえびとサンドイッチをゲット
    (これは昼の残り、とてもおいしかった)
    


世界遺産ブリッゲンは港に面して三角屋根の商家が立ち並ぶ独特の景観が売り物。
ブリッゲン1ブリッゲン2

←左:右 ブリッゲンの町並み
   (魚市場はこの右手前側)




港にはベルゲンからフィヨルド沿いのスタバンガー港を巡り、イギリス・ニューキャスル港まで行く国際フェリーが出ています。
最初の計画はこのフェリー(フィヨルドライン週3便)でイギリスへ渡る・・・しかし、もうシーズンオフだから大丈夫と思っていたが甘かった。
オスロ到着日に予約を入れたが、乗用車の空きがあっても、キャンピングカーは車の高さの関係で「この先3週間全て空きなし(T_T)」
(乗用車扱い:長さ6m以下、高さ2.4m以下。 それ以上は高さ制限なしのバス・トラックと同じ扱い。私の車は高さのみが2.5m!)

キャンセル待ちの問い合わせ(ウーティング・システムがないので毎回電話)をしても毎度「スペースなし」の回答・・・・
日程的にそんなに待てないので、最終的にDFDSのスエーデン・ヨーテボリー港→ニューキャッスル便に変更しました。。
このために、再度ベルゲンからオスロに戻り、そこからヨーテボリーまで計約750キロを3日掛けて走ります。

オスロまでの帰りは、もう一つの国際観光道路ハーダンガーフィヨルド沿いの「国道7号線」を走ります。
この道路も途中1ケ所(Bruravik→Brimnes)はフェリーでフィヨルドを渡りました。

ハーダンガーフィヨルド滝2

←左:道がなくなり船での渡し
   (フェリー乗り場より上流を見る)

←右:このあたりのバス停の様子
   (屋根にはこけ)



フィヨルドの奥は例の如く(^_-)渓谷を登り、秋の色が深まる標高1300mのハーダンガー国立公園へ。
高原の秋フェリー

←左:高原のわたすげ?
  (草の色が赤い)


←右:水が豊富でこけの世界
  (国道わきの道端)
  

高原の秋2高原の秋3


高原を抜け、谷を下ると、別世界のエメラルドの湖と川の連続となる。
谷の湖フェリー

←左:最初の谷間の湖
  (光の角度もよく、すばらしい色に)

←右:高原の道路を集団横断
  (ここはやぎの世界)

オスロからはE6号線で、一路フェリー港のスエーデンの「ヨーテボリー」へ・・・。
次はいよいよ、イギリス・スコットランド(ニューキャスル港)へ渡ります。


イギリス(スコットランド)へ


実行編へ 旅の記録へ 北米計画へ 世界旅トップへ