キャンパーでの世界旅(その1)
 


 ◆第一回(ヨーロッパ)  記録編12アイルランド・その2(ケルト遺跡・ゴールウエイー) →前のイングランドへ戻る


首都ダブリンからのアイルランド一周の旅、まず北にあるアイルランドの古いケルトの遺跡を訪ねました。

ダブリンから北へ伸びる国道N2号線沿いのニューグレンジには、世界遺産(地域)の古墳群があります。
5000年前に作られた大規模な石作りの古墳です。一般公開されているニューグレンジの墓を見学しました。
(入り口上のルーフボックスからは、冬至の朝のみ数分間、墓の中に太陽光が入る様に作られています!。)
ニューグレンジの古墳古墳正面

←左:古墳の全景
   (高さ11m、直径85m)
  

←右:古墳の正面入り口
  (冬至には上窓から光が入る)


この近くには、いろいろな遺跡の他に、アイルランドの聖地「タラの丘」もあります。
360度見渡せる小高い丘の上に、古い王様の墓を初め、いろいろのシンボルになるものがあり、ケルト人の聖地です。
また移住したアイリッシュの人々にとっても、映画「風と共に去りぬのタラ」で表される様に、精神的なバックグラウンドになっています。
シンボルタラの丘

←左:丘の上のシンボル
  (回りではひつじが草を食む)

←右:タラの丘の入り口
  (中には教会や墓地もある)


タラの様子王の古墳

←左:タラの丘の全体図
  (フェリーから)

←右:中心の墳墓
  (キングズ・シート)



タラから国道N6号線に抜け、途中で1泊しながらアラン島への観光拠点ゴールウエーを目指します。
2日目は天気も最悪(T_T)雨雨風風、フェリー乗り場への海岸線も白波が打ち寄せています。アラン島もみえません。

ゴールウェイ教会海岸

ゴールウエイーにて

←左:カセドラル教会
  (中は見ませんでした)

  右:フェリー乗り場への海岸線
  (奥にはアラン島があるのですが)

ロッサヴィール古城

ロッサビール他

←左:フェリー乗り場
  (結局渡るのをあきらめました)

←右:海岸の古城
  (今はタワーハウス)
道路標識フェリー港

←左:N67号線の制限速度標識
  (この細い・荒れた道が100K!制限)

←右:ドーリンのフェリー乗り場にて
  (ここからもアラン島の1つに)
モハ断崖モハ断崖2

ドーリン近くの有名なモハの断崖

←左:強風の中の断崖
  (立っているのが大変な時も)

←右:断崖の白波
  (奥はアラン島なのですが)


これで西海岸のガルウエイ周辺を終わり、南に向かい、キラニーの国立公園を目指します

アイルランド3(キラニー)へ


実行編へ 旅の記録へ 北米計画へ 世界旅トップへ