◆第一回(ヨーロッパ) 記録編11ー北欧・その8(フィンランド・ラップランド) →前の北欧デンマークへ戻る
去りがたい思いのカレリア地方から、ラップランド→ノールウエー・ヨーロッパ最北のノール・カップ岬を目指します。
その途中からいよいよ北極圏(≒北緯66度21分・長野は36度!)に入ります。
完全な白夜の時期(夏至の頃)からは遅くなりましたが、どんな夜になるでしょうか・・・。
まず、イイサラミ→オウル→ケミ→トルニオ→クッコラ→カルンキと経由し、北極圏の入り口・ロバニエムを目指します。
←左:ラップランドのバス停留所
(地域でいろいろな色がある)
←右:スエーデン国境の川
(トルニオ上流、さけで有名)
クッコラは川が急流になり、魚の通り道が制限されるため、網ですくう!漁法でさけを捕獲しています。
(対岸のスエーデンからも長〜い橋で川の中ほどまで、魚をすくいにきていました。)
今はまだ時期的に早いため、マス(トラウト)が多くとれます。ここで燻製のます(さけ売り切れ)を買い求めました。
←左:昇ってくる魚を川上からすくう
(長いさおを使います)
←右:目の前で捕獲し、得意げ
(お昼の食事を共に)
←左:漁場の川と対岸のスエーデン
(はためく国旗が見えますか)
←右:捕獲された魚
(ちょうどさおの長さの位置に箱を)
ロバニエミは北極圏の入り口、ちょうど北緯圏の堺にサンタ村と北極圏の表示があります。
←左:北極圏の表示・・・
(サンタの煙突で表現)
←右:これが表示内容
北極圏とは、その北側において
夏には少なくとも1日以上、
太陽が沈まない地帯。
同時に、冬は少なくとも1日
太陽が昇らない地帯を言う。
←左:北極圏ライン
(≒北緯66度21分)
←左:各地との直線距離表示
(ノールカップまでは580km)
ロバニエミではマルティンさんに紹介していただいたお友達の家の庭で、キャンプさせていただきました。
フィンランドは皆、広い家に住んでいます。大きなボートも持っていて「船で世界を回る夢」についても話しあいました。
←左:サンタ村・サンタ郵便局
近くにサンタのオフィスもあります!
(世界の子供からサンタさんに手紙が)
←右:ロバニエミのパーホさんの家で
(出発前のあいさつ!)
←左:ラップランドも湖が多い
(湖と愛車ロードトレック)
←左:北極圏の主・となかい
(たくさん会いました)
ロバニエムから2日かけてラップランドを横断し、ヨーロッパ最北のノール・カップ(英語ではノース・ケープ)岬を目指します。
|