◆第一回(ヨーロッパ) 記録編11ー北欧・その7(フィンランド・カレリア) →前の旧東ドイツへ戻る
ヨエンスに代表されるカレリア地方はフィンランドの中でも独特の文化を持っています。
それは、第二次大戦の結果、ロシア領となってしまった現ロシア・カレリア地方から逃げてきた人達がいるからです。
その結果、プロテスタントがほとんどのフィンランドの中で、ここだけギリシャ・ロシア正教の流れのカトリック教会もあります。
ひたむきに歌を愛し、友情を大事にします。二人はそれを身をもって教えてくれました。
←左:正教の祭壇の様子
(司祭さんの服も黒)
←右:二人の所属するセブンスデーの教会
(今週はここで礼拝を守りました)
マルティン・メリヤ夫妻には地元の家庭をいろいろ紹介していただき、お茶や食事を共にしました。感謝m(__)m
ペコリ
(二人は一生懸命信仰に生き、それを歌にし、CDも何枚か出し、フィンランド各地での演奏活動もしているとのこと・・・)
←左:ワーハイナーさん家族と
(手作り菓子で夜のお茶会)
←右:湖の前の手作りの家で
(お昼の食事を共に)
カレリアを代表する「フィンランド人の心の故郷」国立公園コリの丘(400m)にも案内していただきました。
ほとんど平らなフィンランドの中で、ここだけが上から「森と湖の美しいパノラマ」が見える場所です。
そのため、多くの画家や音楽家(シベリウス他)が国を思いながら、ここで創作活動をした大事な所です。
そこからの眺めは、忘れられない風景になりました。フィンランドの人が大切にするのが良くわかります。
←左:一面、湖と小島と森と・・・
(コリの丘から)
←右:これがフィンランドを代表する風景
イッサラミの友人宅にも同行させていただき、共に週末を過ごし、本格サウナやボートでの湖水遊びを体験させていただきました。
←左:庭での子供達の遊び
(どこの家でもトランポリンが)
←左:子供達の食事
(2家族・全部で子供5人)
←左:イッサラミのヤポニ・サリ夫妻
(手作りの料理で歓待してくれました)
←左:すぐ前の湖からのボート遊覧
(ここからヘルシンキまで船で行ける!)
←左:ボートからの風景
(湖とコテージ)
←左:送別の歌の合唱
(安全な旅へと私達を送ってくれました)
幾日でもいたくなる気持ちを振り切り、歓待してくてた人たちに感謝しながら、一路フィンランドを北上し、
ラップランドからノールウエー領・ヨーロッパ最北のノール・カップ(英語ではノース・ケープ)岬を目指します。
|