キャンパーでの世界旅(その1)
 


 ◆第一回(ヨーロッパ)  記録編11北欧・その5(フィンランド・ツルク・ヘルシンキ) →前の旧東ドイツへ戻る

フェリーで渡る先はフィンランドのツルク、フィンランドは標準のパリ時間に-1時間の時差(早い)がありますが
ストックホルムを8月15日の夕方8時出航で、翌朝の7時にツルクに到着します。

ストックホルムからツルクまでの海は、波もなく鏡の様。揺れもなく静かにたくさんの島の間を進みます。
フェリー夕日

←左:フェリーへの乗船を待つ車
   

←右:フェリーからのサンセット
   (小さい島々が見えますか)


小島道路沿いの湖

←左:朝、フィンランド領の島へ
   
←右:同、小島の港
   (船が交通の主役)



ツルクは昔のフィンランドの首都、いろいろな史跡もありますが、一路、現在の首都ヘルシンキを目指します。
高速道路を車で走り約3時間、ヘルシンキ郊外のキャンプ場に無事入りました。(フェリーで完全に寝不足・・・)
このキャンプ場は「貸切のサウナ付き」、1時間15ユーロです。もうキャンパーも少なく静か。
キャンプ場のすぐ側は湖で、現地の人が寒い!!のに平気で泳いでいます。(私達とは完全に感覚差!かな)

ヘルシンキの町を観光しましたが、カメラを持って行くのを忘れましたm(__)m ペコリ、
世界遺産のスオメンリンナ要塞(島)にも行きました。
フィンランドは英語でフィンランド語では「スオミ」といいます。スオメンリンナはフィンランドの要塞の意味です。
この要塞を巡り、大国のスエーデン・ロシヤとの戦いの末、独立を勝ち得た国民の心を表しているそうです。

ドロットニングホルム宮殿ヘルシンキ大聖堂ヘルシンキ大聖堂

←左:夕方の湖で泳ぐ人
  (仕事が終わってかな)


←中:ヘルシンキ大聖堂
  (プロテスタント・ルター派)

←右:シベリウスの記念像
  (シベリウス公園)

携帯の写真のみで失礼(いつも使っていないので、これもピント間違い 接写になっていた)

ヘルシンキから湖水地方の中心、ハメーンリンナ・タンペレへ。タンペレにはムーミンのミュージアムがあります。
港ムーミン・ミュージアム

←左:ハメーンリンナの湖
   (タンペレまで航路で続いています)

←左:タンペレ市立・ムーミンミュージアム
   (上から見ると雷鳥をイメージとのこと)
   (このバスも絵はムーミン)



次は世界遺産の木造教会のあるペタヤバシ(Petajavesi本当は点がつく字がありますが)を目指し、湖水地方縦断です。
スエーデンも多くの湖がありましたが、フィンランドは桁が違います!。
陸が広いか、湖が広いか?全国民の数以上の湖があるとのこと・・・。


北欧6(フィンランド2)へ


実行編へ 旅の記録へ 北米計画へ 世界旅トップへ