◆第一回(ヨーロッパ) 記録編8ースロバキヤ・ポーランドその1(スピッシュ・クラクフ) →前のオーストリー・ウィーンへ戻る
ハンガリーの東MISKOLC経由でスロバキヤのKOSIC→PRESOVからスピシュ城(世界遺産)を訪ねます。
ここまで来ると、道路案内の先にはルーマニア(略号R)、ウクライナ(U)やベラルーシュ(BE)の表示が出てきます。
フランスの海岸から、ヨーロッパを東へ、東へ横断して旅してきた実感を味わいました。
スロバキヤのスピシュ城はモンゴル人やトルコ人のへの防御用として13世紀に最初に建てられ、増築を重ねてきましたが、
その後、18世紀に火事で焼けて、今は廃墟・・・近くの町を含め世界遺産に認定されているが、この後、どう維持するのか・・・
←左:城壁と城下町
(豊かな丘陵地帯が続く)
←右:廃墟の巨大な城跡
ここからE77号線(国道59号)で再度国境を越え、ポーランドの南部、クラクフ(Krakow)周辺の世界遺産を訪ねます。
←左:ポーランド南部の民家
(雪が多く、スキー場がある)
←右:ここでは教会も全て木作り
(前ローマ法王が
生まれた地域)
クラクフは14世紀以降、ポーランド王国の首都だった町。戦争での破壊を免れ、旧市街全体が世界遺産の町です。
ここには歴代の王様の居城であったヴァヴェル城が川に挟まれた高台にあります。
←左:ヴァヴェル城。
→右:城壁と旧市街
(この町全体が世界遺産)
←左:城と町は川に囲まれて。
次は、ポーランドでは忘れることが出来ない、戦争の負遺産アウシュビッツ(ドイツ名・ポーランドではオシフィエンチュム)
を訪ねました。
|