◆第一回(ヨーロッパ) 記録編8ーハンガリーその1(ハンノンパルマ) →前のオーストリー・ウィーンへ戻る
いよいよ中欧(旧表現東欧)、ハンガリーへ入ります。
初日はオーストリーとハンガリーの国境にあるヨーロッパ最大の塩水湖「フルトー湖、オーストリー名ノイジートラー湖」へ。
ここは有数の動植物の豊富な場所。その環境を含め世界遺産、美しい湖を予想していましたが・・・茶色の水の湖でした。
湖の名前になっているオーストリーの
ノイジートラーの町から入りました。
湖が見える湖畔を走りたかったのですが、
湿地帯や保護地区で走行は無理でした。
←左:港もあるレジャー施設の桟橋近くから
(水の色はわかりにくいですが茶色・・・、
飛行機から見ると、地面と間違えるとか)
←右:オーストリー側の風車
(湿地帯の水調整用の様子。
オーストリーでは初めて見ました)
次はウィーンとブダペストの中間Gyorの南にある村、パンノンハルマにある「ベネディクト派の修道院」です。
ここも周りの環境を含め世界遺産、小高い周り丘の上にあるハンガリーを代表する最古の真っ白い修道院です。
←左:修道院のベネディクト式礼拝堂
(バジリカ式が元で1000年の歴史がある)
←右:修道院高台から見たハンノンパウマの町
(静かないい村で、休養を兼ね2泊しました)
3日目は日曜日、ウィーン在住の 友人を訪ね、Gior(ギオー)の旧市街へ行きました。(カメラを持って行かず写真なし)。
ハプスブルグ家が支配したドナウ川の岸の古い町、残念ながらダム教会での礼拝時間に間に合わず、お祈りだけ・・・
ギオーを後に、高速道路を一路「ブダペスト」へ向かいます。大都市でなかなかキャンプ場の案内が見つからず、ウロウロ・・・
結局、町の西、ヤーノシュ山麓(ブダの最高峰)のキャンプ場になりました。この山にはリフトがあり、町を俯瞰できましいた。
翌日25日(月曜日)、ドナウ川の両岸ブダとペストを、電車の1日券を活用してあちこち周りました。
この町にも多くの世界遺産があります。
←左:ブダの王宮からの遠景。
(手前がブダ、川向こうがペスト地区)
→右:ブダとペストを結ぶくさり橋
(この橋は世界遺産です。)
この王宮のある丘には沢山の古い建物を利用し、おみやげ屋さんやミュージアムが集中してます。観光客もたくさん・・・
←左:マーチャーシュ教会。
(世界遺産です)
→右:ペストの国会議事堂遠望
(中心の大きな建物・世界遺産)
この町では、私達はハンガリーの民族音楽と舞踊の「フォルクロールコンサート」に行きました。
音楽と圧倒されるばかりの楽しいダンスのコンサートでした。
←左:聖イシュトバーン大聖堂
(中の赤大理石がすごい)
→右:フォルコロールのコンサート会場
(ペストのドゥナ・パロタ)
次も、世界遺産の「ホルトバージ国立公園(大草原・プスタ)とホーロック(古い伝統の村)」へ向かいます。
|