キャンパーでの世界旅(その1)
 


 ◆第一回(ヨーロッパ)  記録編7オーストリーその1(チロル地方・インスブルック) →前のフランス・アルザスへ戻る

次は、オーストリーのチロル(山)→ザルツブルク(湖)→ウィーン(古都)を走ります。

チロル1

チロルもアルプスの一部ですが、今回はトレッキングなしで、走りながら楽しみます。
高速道路をさけ、一般道で、たくさんの峠を超えました。(標高は1000〜2000m程度まで)

スイス国境のブレゲンツ→バルト→ゼーフェルト→インスブルック→マイヤーホーヘン→
→クリムル→ブルック→ザルツブルクまで、2泊3日の散策です。
途中のズルアムシー(湖)近くでは、紹介していただいた人(ホテル経営)を訪ねました。

←左:展望道路から(R165 ゲルロス・アルペン街道)  
牧草刈り乾燥

←左:長〜いかまでの牧草刈り
  (機械で刈るのですが、端が残る)



→右:乾燥させるため、上下入れ替え
  (キャンプ場前の牧草地で)
 


木材が豊富なのかこの地方は木の家ですが、屋根はもちろん、壁まで「何層も小さな板」を貼り付ける工法です。
その手間はすごいですが、生まれる模様も美しい(小さな板の形でモザイクが変わる)
やはり、どの国も「いなかが・静かで・自然の中でのかざらない美しさ」でいいですね。
木の家


←チロルの美しい民家
  (壁の細かさ見ていただけませんが)

山・峠山・峠

前に走ったスイスより少し夏が遅い感じです。

「牧草地には刈り入れ前の花」が一面です。
刈った跡はまた新緑の緑のじゅうたんになります。




チロルの中心的な町はインスブルックです。冬のオリンピックを2度も開催してるので名前は知ってる人多いでしょう。
この近くにチロルを代表する美しさの村「ゼーフェルトやマイヤーホーヘン」があります。
チョロル代表・ゼーフェルトインスブルック


←左:ゼーフェルトの教会
 (この山村はドイツ側国境への街道沿い)
  
←右:インスブルック旧市街
 (残念ながら走って見ただけ)




マイヤーホーフェンから、湖水や滝のある展望道路を走り、ザルツブルクへ向かいます。


オーストリー1(チロル地方2)へ


実行編へ 旅の記録へ 北米計画へ 世界旅トップへ