◆第一回(ヨーロッパ) 記録編6-フランスその1(アルザス1) →前のブルターニュへ戻る
次は、ミュンヘンで知り合ったドイツ・黒い森(シュバルツバルト)の住人ビエンさんのいる町「ロツトウィル」を目指します。
途中、アルザスとストラスバーグ、そして国境を越えバーデンバーデンに抜けるシュバルツバルト山岳展望道路を走りました。
アルザス地方は細いビンの白ワインと、美しい木組みの家で有名な地域です。
ちょうどツール・ド・フランスのレースが、すぐそばのワイン街道を走っている日でした。
キャンプ場のテレビで観戦し、翌日ののスポーツ新聞も買って、最新情報を確認し、またびっくり!。
(ナントからここへ向かう途中から、ツールのすぐ後を走る??様になり、ついに追いつきました)。
ここは山がありドイツとの国境に近いため、木材も豊富になり木組みの家が増えます。
その木組みの線と色と形は、窓辺の花ともマッチしてとてもすてきでした。
←左:カイザルスベルクの代表的民家
←左:横断中のフランスの大平原
(草や花で、色のパッチワーク)
→右:初めて見た紫のじゅうたん
(花の名前は??ラベンダーではない)
カイザルスベルクはアルザスのワイン街道のスタートの古い町。古城もあります。
ノーベル平和賞のシュバイツアー博士の関係する町で、記念館(ミュージアム)もありました。
←左:尊敬する博士の記念像の前で
(若い頃、著作全集を買って読んだのです)
←右:町とカイザリスベルクの古城
カイザルスベルクの中心の、カトリック教会です。
ここで、地元の人と共に日曜日の礼拝をしました。
ちょうど、礼拝の後は「教会バザーの日」で、食事やケーキをいただきました。
(この教会も古いものですが、今もそのままは使用しています)
アルザスからからストラスベルク(ドイツ名ストラスバーグ)に向かう、アルザスワイン街道を走ります。
走る道には「ツールの応援文字がいっぱい・・・」。前日のにぎやかな様子が想像されます。
途中も町で「もちろんアルザスワイン」を買いました(^_-)。野生のコウノトリで有名な町もあります。
←左:購入したワイナリーの前で。
(ワインの他に特製リンゴジュースも)
←右:初めて見た野生のこうのとり
(刈ったばかりの牧草地でえさ探し)
国境の古都ストラスバーグでは、残念ながら駐車場所を確保できず、町を見ながら通過だけ(T_T)。
(ノートルダム寺院が特に有名な様です)。
ここからライン川をドイツ側へ超えて、いよいよシュバルツバルト(黒い森)を走ります。
|