キャンパーでの世界旅(生活編・その2)
 


 ◆第一回(ヨーロッパ)  生活編2-車の故障と修理 → 生活編1(衣食住へ)

旅の記録の中にも「車が故障し、修理が大変だった様子」を書きました。
今後の旅を目指す人への参考に、この顛末の詳細を報告します。
ぜひ今後の「海外でのキャンパー旅」を初め、車旅への参考にしてください。

1、故障した内容
オートマ(AT)の故障。エンジンのトルクがタイヤに伝わらない(T_T)。
車はこの2月で丸4年→車検完 現在5年目 総走行距離7万5千キロ(ヨーロッパ走行2万6千キロ)。
スカンジナビア全縦断→スコットランドハイランド走行→アイルランドとフィヨルド地形の
アップダウンの多い海岸線の道を走った事で、トルコンに負荷がかかりすぎたか・・・!。

アクセルでエンジンの回転は上がるが、タイヤにはトルクが全然伝わらない。
ATオイルの温度が低い時は少し動く。

アイルランドの最終日、フェリー乗り場で翌日のチケット購入し、近くのキャンプ場へ行く途中、
買い物に寄った店を出る時に異常。(今考えると、その前からパーキングからの最初の入りは悪いときあり)

ATクラッチ(トルコン)がすべる状況を何とかだましだまし、キャンプ場へ。
翌朝もトルコン温度を上げない様に、エンジン回転も押さえ、不要時はエンジンも切りながらフェリー乗り場へ。
当然ながら坂道がある船への乗り降りは大変→エンジン・オン直後の温度低い状態を使って何とか乗り切った。
最終的にはフェリーが到着するイギリス・ウエールズ・フィッシュガード港の駐車場に何とか車を移動させた。

2、修理依頼

JAFの会員は国際自動車連盟(AIT)の協定で、旅先の国の会員同等のサービスが受けられることになっている。
今回のイギリスの場合、AA(英国自動車連盟)は一定額を負担すると、レスキーサービスを受ける事が出来る協定。

実際は「電話での英語の会話」と「国際専用窓口以外は対応不能」のため、
連絡に非常に時間がかかってしまった。


(1)、午後1時、AAの本部事務所をコール→JAF会員のレスキー依頼であることを告げる
   →対応可能窓口の電話番号を教えられた。→この窓口とのやり取り→
   再度教えられた地元のAA窓口へ→レスキュー依頼完・・・・のはずだったが・・・・

(2)いくら待ってもAAレスキューが来ないので、近くのドライバーに実情を話し、現状をチェック依頼→
   最終連絡した窓口は実はAAではなく、新英国産社メーカー(ボクサー)のユーザー対応窓口だった!
   こちらは何度もAAのレスキューであることを確認して話したのに・・・
   そして、「はい、可能なかぎり努力します」と回答してるのに・・・。
   
   後で考えると「電話でメーカーを聞かれた?事あったみたいだが、質問の内容が良くわからず、答えなかった」
   →今英国には1社しかメーカーない→話が良くわからないと、このメーカーに振られた!!。

(3)きの毒に思い上記ドライバーがAA窓口の番号を教えてくれる。これも良く考えると当然ながら「国内窓口」だった。

   ここへ再度電話し、レスキューを依頼しても「会員番号の関係でシステム入力不可能→JAFは対応不能」の回答のみ。
   国際連盟の協定でJAF会員も可能なはず・・・と強く要求すると、それでは本部に確認して再度AAから連絡します・・・
   しかし約束した時間まで待ってもいっさい回答なし(T_T)。ここまでで2時間もロス

(3)冷静になって考え、日本で調べたJAFの海外対応資料があったことを思い出し、資料をチェック
   ここに海外クラブ会員対応専用窓口の番号があった!→ここへ再度電話→ようやく話が通じた!
   これも非常に時間がかかったが、JAF会員の確認・支払いカードの確認が済み、レスキュー関連項目のヒアリングへ

3、修理手配
(1)AAレスキュー到着
   午後5時、一番近くのスオンジからレスキュー到着→状況確認→ATトラブルを確認→現場修理不能→修理場所とレッカー打ち合わせ
   車の重さ(最大3トンまで)、長さ(実測した)の関係で、AA対応可能範囲かサービス本部との電話打ち合わせでようやくレッカー決定!
   (これから運んでも修理工場が業務終了のため、翌朝のレッカー実行を依頼、港の駐車場で非常泊)
(2)約束通りの翌朝8時、レッカー専用車が到着。後ろのキャリヤーと荷物を車内に収納し、何とか載せることが出来た。
  坂道では重い車にあえぎながら、約2時間かけ修理可能な工場(彼らはガレージと呼ぶ)のあるスオンジまで約100キロを搬送


レッカー車と運転手(Kenさん)

本当に親切に対応してくれました。

(3)修理工場(ガレージ)への搬入
   AAが予定した搬入先「スオンジ・クライスラー」に着いたが、不具合内容がATのため、修理不能の回答。
   クライスラーに紹介された専門会社「南ウエールズ・ATギアセンター」まで再度の搬送を実施。
   修理予定金額(1450£)・期間(最低1週間)を確認し、現状ではやむをえないと判断し、修理依頼。
   レッカー車から車を下ろす。
(4)レンターカーの手配
  修理中の足として、AAに近くのフォード社のレンタカー会社を紹介してもらい、送ってもらう。
  AAが窓口に事情を説明、レンタカーを契約(1週間で138£+デポジット150£)

これでAAはレスキュー終了で引き上げ。かかった費用は「固定負担分の97£約2万円」のみ!
本当に親身な対応(100キロ離れた現場まで2往復+修理先・レンタカー紹介まで)に感謝。


4、修理実行
(1)予定期間の1週間では終わらず、最終的に倍以上の16日かかってしまった。
  彼らは最初「この車はクライスラーのジープとメカ的に同じ」と見ていたが、実際ばらそうとすると
  キャンパーのため、床下の清水タンクや排水ホースが干渉し、ギヤやトルコンに手が届かない。
  加えて重量があるため、彼らの3トンリフト設備では車を持ち上げることすらが出来ない。
  (今まで何台もキャンパーを修理してきたが、この構造は初めての経験との事)。
  ロードトレック:Bクラス→米バンベースの車体を利用した一体エアロスタイル(水容量大)
  ヨーロッパ車;Cクラス→ラダートラックベースの単純箱乗せ形。タンク類は後ろ(水容量小)

いくら理由があっても、約束した修理期間を守れないのでは困る。何とか修理してもらうため
床下のバラシのため、タンク排水方法等を再度打ち合わせ、1週間遅れでようやく修理開始。

修理結果 予想どうりトルコンの破損→トルコン部修理(ここからさらに専門の親会社へ送付)

5、最終修理結果












修理伝票とガレージの紹介文
(12ケ月の保証付きですが)

(1)車本体修理 丸16日、費用1500£(客指定修理のオイル・オイルフィルター交換含む)
(2)レンタカー  17日分、費用 338£(フォード・フィエスタ1.2L 日割り計算・距離無制限)
(3)ホテル代   丸16日、費用 640£(キャンパー使用不可→キャンプ場利用時との差額概算)

合計 直接費用で2478£(日本円で約50万相当)

◎この費用を考えると、(1)自車ならメーカー保証付きの新車を使うか、
               (2)簡単に修理対応可能な現地キャンパーレンタカーがベターか?

今回は幸いにも英国だったが、これがもしも英語圏以外の場合、この種の会話対応はもっと困難!
この車には他にもこちらで発生した不具合(ショック抜け・キャンパー部水漏れ)もあり、このまま外国での修理は?

今後の旅計画の根本見直しをし、後半の予定を中止、年内帰国、車も日本へ戻しを決断。

続き・車編1-車の輸出入



実行編へ 旅の記録へ 北米計画へ 世界旅トップへ