キャンパーでの世界旅(生活編・その1)
 


 ◆第一回(ヨーロッパ)  生活編1-衣食住その1

ホームページを見てくれた人から「どんなものを食べているの」などのメールをいただきます。
今回はこの質問に答え、今後のキャンパーでの旅を目指す人の参考にと「衣食住」の特別編を・・・
基本的な生活にはまったく不便はありません。

1、衣
キャンパーは限られた車の空間を利用しますので、当然ながら衣類の数は限られます。
また、旅先での洗濯の事を考え、乾きやすく・薄くても暖かいものを可能な限り選びました。

(1)、アンダーウエアー 登山アウトドア用品の速乾性の特別アンダーを選択しました。
   洗ってもすぐ乾きますし、汗をかいても快適で、なおかつ暖かいのです。
(2)アウターウエア 上:半そでTシャツ+カッターシャツ+トレーナー+フリースをレイヤードで組み合わせ
             下:短パン、ジーンズ・コットンパンツ 洗濯は少し大変ですが・・・
               トレッキング用は別に専門の撥水性+防水性のもの。
(3)洗濯 基本的にキャンプ場の自動洗濯機+乾燥機。少しの場合は手洗い。こちらのキャンプ場は設備十分。
       料金は有料です(乾燥機までで6ユーロ程度かな)。環境問題で場所によっては洗剤の指定もあり

2、食
今までの2ケ月の基本的パターンは
 (1)朝食:パン(ジャム・バター)+サラダ(チーズ)+飲み物(コーヒー・紅茶)
   パンはキャンプ場でも朝一番で焼きたてが入手可能!出発の時間が合えば、これが一番。
   焼きたてのパンのおいしいこと。(ただ、シンプルなパンほど時間がたつとかたくなり変化大)   

それぞれの国と地方により「いろいろなパンの種類があり」
それぞれ特徴があり、何が食べられるか楽しいですよ。

←最近のオーストリーのパン(食べやすい)
その前のフランスはやはりフランスパン(バケット)
 
  飲み物は日本からコーヒーメーカーを持参。これの流用で電気でもいつでもお湯が沸かせます。

 (2)昼食:その1 自作サンドイッチ(トレッキングや散策時はこれが一番)
       その2 ファーストフード 町中の観光時。マーケット広場の屋台で地元の食べ物を探す楽しみ。
            なければマクドナルド・トルコのケパブ・サンド・フライドポテトなど。
       その3 レストラン いなかの道をドライブしながら、人が沢山集まっている店を探す(^_-)

 (3)夕食:その1 自作 ごはん(ふりかけ・のり)+鍋物(スープ) お米はアジアンショップでタイ米など入手
                その他の材料(野菜・肉・魚・ソーセージ・調味料等は地元の市場やスーパーマーケットで。
                (いつ食べてもおいしい。夕食はこれが一番。ふりかけなどもアジアンショップで入手可能)
       その2 自作 カレーやスパゲッティーなど。
       その3 レストラン 週1程度かな(時間や体調やおさいふの調子(^_-))

 これにお茶とデザート(果物中心・リンゴが入手しやすくおいしいよ。ケーキやアイスクリームも)

←道端の直販所で購入した果物

一般道を走っていると「地元農家の直売所」がけっこうあります。
今の時期(初夏)は、いちご・さくらんぼ・あんず・野菜など・・・

この様に、けっこう地元でいろいろな
食材や野菜・果物が豊富で
安く入手可能です。



3、住 生活の中心はもちろんキャンパー(車)ですが、その周辺の情報を・・・
(1)キャンプ場  ヨーロッパ(未経験の中欧を除く)はどこでもキャンプ場が充実してます。


 ←私の使っているヨーロッパキャンプ場情報の本(詳細はドイツ語)

 2005年版、厚さ4cm 14.9ユーロ!には
 5000ものキャンプサイトが国別に地図と詳細情報が載っています。
 (特に多い国はドイツかな ≒1000ケ所)

走行予定のコースから、この本でキャンプ場を選んでいます。

本には各国の機関が認定した「星1つから5つまでランク分けキャンプ場」が
掲載されていますが、それ以外のキャンプ場も少なくとも倍くらいはあります。

費用は1日で「最低・認定外の10ユーロから、5星で25ユーロ程度まで」。
サイト基本費用+人数割り分+電気代+税金が基本になります。

(2)キャンプ場設備詳細 
  ・電気 有料ですが必ずあります。定額料金の場所と従量料金の場所があります(1日2〜3ユーロ)
       コンセントは今までは「ECC共通とCタイプ」の2つ。

  ・水道 水はもちろん温水が出ます。(まれに食器洗い用は別料金有料もあり 50セントコイン入れる)
       キャンパーのための清水タンク用給水施設がほとんどのキャンプ場には別にあります。

  ・ガス ヨーロッパ式とキャンピングガスのボンベ毎の交換が可能なキャンプ場が多い。
      共同使用可能設備では、電気ヒーターがたまに、極まれにガスコンロがあります。
      私の車は日本式のLPガスボンベですので「バルブ口の互換性から再充填が不可能?なので問題!」
      カセットコンロ用ガスボンベは、値段が高いですが入手可能(LPガスの倹約で、屋外炊事用に使用中)。

  ・トイレ 皆きれいな水洗で問題なし。排水専門のダンプ施設があるキャンプ場が1/2程度はあります。

  ・シャワー 認定では温水のシャワーがあります。別料金で有料が1/3程度あり(50セント〜1ユーロ)

  ・売店・レストラン・カフェ・遊び場あり。
   まれにプール付きのキャンプ場もあります。(今まで2月で5ケ所くらいかな)。
   インターネット設備(パソコン1式)も3ケ所程度経験。日本語処理はできませんが・・・・


続き-生活編2-車の故障と修理へ


実行編へ 旅の記録へ 北米計画へ 世界旅トップへ