キャンパーでの世界旅(その1)
 


 ◆第一回(ヨーロッパ)  記録編6-フランスその1(ブルターニュ2) →前のスイスへ戻る

次は、シャモニーで知り合った友人リンダさんのいる港町ナントを目指します。
途中、きれいだよと教えてくれた、ブルターヌ半島の南海岸2ケ所「Vannes近くのPort Naval」と「Nazaire近くのle Croisic」
に寄ってゆくことにしました。天候が雨模様で海の美しさはもうひとつでしたが、すてきな海岸の景色でした。

フランス風車
途中から湿地帯や一面の塩田になり、初めてフランスの風車を見ました。
オランダの物とは「屋根と羽根」が大きく異なります。

ここで、湿地に生える葦を利用した「草葺屋根」の民家を見ることが出来、
その仕上げのカーブと色は、とても家にマッチしてとてもすてきでした。

←左:フランス式風車
  

屋根の美しさきれいな家

←左:美しい屋根のカーブ
  (これが葦葺きとのことです)



→右:民家の様子
 (犬が私を警戒してます)
 


ナントはロアール川の河口に発展した昔からの大きな港町。見所が沢山ありました。
リンダさん夫婦に、昼と夜の2回、地元の人しか知らない場所を含め!、町を案内したいただきました。
(今まで、安全のため夜の外出は控えていましたので、初めての町の夜景でした。)
リンダ家でナント城
←左:庭でリンダさん家族とお茶
  (夕食を招待していただきました)

←右:ナントの古城
  (全面修復中で見学はできません)


ナント・カセドラル教会教会正面

ナントの中心、カセドラル教会です。
中を含めその美しさはパリノートルダム以上と自慢してました。

(この教会は火災で焼けたものを修復したので、白がきれい。)


ナントからオーストリーに向かうため、ドイツ国境のストラスバーグ目指し、再度のフランス横断の旅になります。
アンジェ→ルマン→オルレアン→トロイス→ナンツ→アルザス地方経由でストラスバーブへと全て一般道を走ります。
アルザスは「アルザスの白ワイン」で有名な山と高原の地方、ここではちょうどツールドフランスの自転車レースの日でした。
途中の風景一面の紫


←左:道路のまわりは畑
 (360度こんな感じ。広い!!)


←右:初めての紫の花じゅうたん
 (右が港・左が町・真ん中が城壁です)





次はミュンヘンで知り合ったドイツ友人の住む、シュバルツバルト(黒い森)の小さな村へ・・・
せっかくですので、ストラスバーグからは国境を越え、ドイツの温泉町バーデンバーデン経由にします。
丸2ケ月ぶりの温泉になりそうで、とても楽しみです。


フランス1(アルザス・ストラスバーグ)へ


実行編へ 旅の記録へ 北米計画へ 世界旅トップへ