キャンパーでの世界旅(その1)
 


 ◆第一回(ヨーロッパ)  記録編5-スイス2(ツェルマット1) →前のドイツ・ライン川・ロッマンチック街道へ戻る
  
  2005年6月17日(金)、サンモリッツから次のツェルマットを目指して出発です。
  アルプスの3つの峠「イタリア国境のベルニナ峠→サン・ゴッタルド・旧峠→フルカ峠」と
  いずれも2000m超える峠を超えて、スイス→イタリア→スイスと国境を超えて移動しました。

  このイタリア入国で「カルネ処理待ち30分+条件付き!」と、車の処理に非常に時間がかかりました。
  条件:リアキャリアー使用に関し @ナンバー取り付け位置変更(見える一番後ろへ) A後ろの車への警告表示

  ツェルマットは「マッターホルンが見える唯一の町」ですが、自動車の乗り入れは禁止。
  一つ前の町・テッシュで車を止めてキャンプし、電車でツェルマットに向かいます。
  
ベルニナ峠峠の標識

左:ベルニナの山と氷河、
  右の線路は氷河特急も走る。

右:峠の表示2330m。

ベルニナ峠は3つの中では一番らく。
電車もここを超えてサンモリッツから
イタリマへ行きます。

イタリア・ティラノの町コモ湖


←左:イタリア側の最初の町ティラノの
    古いロマネスク様式の教会

←右:コモ湖とR・T
 リアのナンバーの位置変えさせられた記念!


この町から氷河特急の走る線路にそって、一路西へ・・・ミラノへの案内表示がたくさん見られます。
北イタリアを代表するコモ湖の湖畔で一泊(今後のため、初めてのイタリアのキャンプ場体験しました!)、
ここのキャンプ場でドリルを借りて、ナンバープレート取り付け位置本格変更(キャリアへ穴あけ→ボルト締め)

翌日スイスのルガーノへ。ここでイタリアからスイスへ再入国です。
(片側1車線ない湖畔の狭い道で、片側は湖・反対は崖、すれちがいに苦労しました)
ルガーノから高速道路でサンゴッタルド峠へ(高速道路はトンネルで超えますが、わざわざ旧道へ)
サンゴッタード峠峠2


←左:峠の遠景(イタリア方面)、
  サンゴッタルド峠は2109m


→右:峠を超える旧道!
 (上から見るとすごいヘアピン連続)



次のフルカ峠(2436m)も、昔からの代表的な峠道。
ここも一部片側1車線ない狭い道で、大型バスも走っていてすれちがいが大変。
谷側はすごい絶壁!だから谷側の車がこわくて、道端に寄れないの・・・(T_T)!
フルカ峠峠2

←左:峠からパラグライダーを楽しむ人



→右:峠の小屋(宿泊・レストラン)
 

フルカ峠

→右:峠の氷河と融けた川

峠を超えると、広い明るい谷で一面のお花畑!。
(ここにもキャンプ場はたくさんあるので泊まりたいくらい)

誘惑を振り切り、ローヌの谷をツエルマットへ進みます。



スイス3(ツェルマット2)へ


実行編へ 旅の記録へ 北米計画へ 世界旅トップへ