キャンパーでの世界旅(その2)
 


 ◆第二回(北米)  記録編24 (カナダ・N.S−5) → 前の記録へ戻る メインへ戻る  
  
 ”8月13日(月)は、Grand-preからさらに#1に沿って、Evangeline Trailルートを走り、
  Windsol にて次の半島に入り、Fundy湾をめぐる「Glooscap Trail」の走行開始です。”
  Noba Scothia州も、もう少しになってきました。


Grand-preで牧草を刈る様子が見えました。

大型の機械でぐるぐる回りながら1mほどの高さ
になった草を刈ります。
これが今年の冬の大事な飼料となるのでしょう。

カナダは牧草が豊富で、アメリカや日本へも輸出している
とのことです。


Minas Basinから次の半島に入ると、だんだん貧しい開拓地の様子に変わります。
舗装も悪いところが多く、海岸線からも遠い岬周りの道となり、楽しいドラブとは言えません。
午後からは雨も降り出し、だんだん大降りに・・・

Truroから#2号線に入ると、少しずつ様子が変わり、リゾート地の感じが強くなります。
Cobequid Bayの中心にある景勝地、FIve Islandsにて今日はキャンプです。



←キャンプ場前の浜(夕方6時)

沖に小さな島があるので
FIve Islandsなのでしょう。

干潮時で水の引いた浜を歩いています。


何をしているか? と思うと、これが
日本で言う「潮干狩り」なのです。

世界一干満の差の大きいファンディ湾
のもうひとつのメリットを見ました。

それならばと、夕食後私たちも挑戦、しかし道具がなく苦戦していると、地元カナダ人が助っ人!。
無事、大きなあさりをゲットです。一晩砂を吐かせ、明日はこれで朝食(ワイン蒸し)です。
(ここのあさりは非常に大きく、砂に深くもぐっているので、掘るのが大変。日本の熊手程度では全然ダメ)



←Sand Point Beach Campgraund
 (私は掘った分・夕方8時半)





←大きいあさり?
(左の親子がゲット)


→細長いスコップでいっきに30cmくらい掘るとOK
  (浅いと傷付く)

( at Sand Beach)


翌日、ワインで蒸し食べてみると、味はあさりではなくハマグリですね(水管部分と膜と、模様が違いますが)。
おいしい貝でしたので、シーフード店で大量ゲット、今夜はこれでシーフード・スパゲッティです(^_-)
注 店の表示はClam。 辞書ではClamははまぐり、あさりはShrot necks Clam 同じ仲間なのですね。

↑ 貝の様子、大きさは日本のはまぐり程度

このFIve Islandsを最後に海岸線を離れ、半島をショートカット、Amherstで州境を超えてMoncton→ブランシュウィッグ州最大の町、Saint.Johnを目指して高速道理でいっきに移動です。
夕方、Saint.Johnの町のRockwood Parkのキャンプ場に入りました。

町中心まで車で5分の場所ですが、広さ2200エーカーの広大な公園で、ゴルフ場から動物園まであります。
公園内には大きな池がたくさんあり、人も鳥も水浴びを楽しんで(^_-)いました。
私たちは、トレールを散歩、これが坂ありの自然豊かなけっこうな運動量のコースでした。


←キャンプ場前の池
 (lily lake)





明日は「Saint.Johnの町を訪ね」、午後からはアメリカ(Maine州)国境の保養地St.Andrews」へと
美しいと評判の港町をめぐりながら、また海岸線を走ります。

お願い: 仲良くなった海外読者のため、英語表記増やしますので、悪しからず・・・これで少しはどこの写真か理解可能なのです。

次(NBW-2)へ


旅の記録へ 北米計画へ 世界旅トップへ