◆第二回(北米) 記録編23 (カナダ・N.S−4) → 前の記録へ戻る メインへ戻る
”8月12日(日)は、午前中Annapolis Royal周辺を見学、午後から#1に沿って
Evangeline Trailルートを走り、夕方アカディアン記念施設のあるGrand-preに入りました。”
今日は日曜日、Anapolis RoyalのUnited教会で礼拝です。
(St.George & St.Andrew United Chuurch)
礼拝の後、北米唯一の潮力発電所を見学です。
昼近く、満潮に合わせ、制御ゲート(水門)を開けたのでしょう、すごい水量が上流に向かってあがってゆきます。
この水を再利用して、後でゆっくり海側に流すことで発電しています(発電量2万KW)
←潮力発電所
左が川側でダムの機能を果たす。
右が世界一干満の差の大きいファンディ湾につながる
2階にある発電所の展示室の大きな展望窓から外を見ていた係りの人が、「くじらがいます!」の声。
上げ潮と発電所の制御の水の流れに合わせ、大きな潮の流れが湾に入り、それに乗ってクジラが泳いで来ました。
肉眼では尾びれが確認できますが、写真は無理・・・、思いがけぬホエールウオチングでした。
それならばと、戻るだろうくじらを追って、湾入り口の一番狭い場所を目指して、反対岸を40分ほど走ります。
(ここは一般的なbeyではなく、Annapolis Basin(海盆・水鉢)と呼ばれる特別地形なので、入り口は非常に狭い)
←Victoria Beach
(左右の山の間が水路・車この先道狭く無理)
ここをニューブランシュウィッグSt.Johnへ行く大型フェリーも通ります。
残念ながら、クジラのひれらしきものはみえますが、遠すぎます。
フェリーや漁船も入ってきて、海も騒がしくなりました。
代わりにあざらし(私たちはVicちゃんと名付けました)が、すぐ岸の近くで遊んでいました。
30分くらい見ていましたが、うまく写真に残すのはむずかしいですね・・・。
←あざらし
(左 ○の中)
→アップで頭見える?
(一度潜ると長い)
( at Victoria Beach)
先端のVictoria Beachから、海岸線をPort Royalに寄りながら戻ります。
←フランスの夢の後
( Port Royal 17世紀の交易所・砦)
この場所はAnnapolis Roiyalの対岸。
最初にフランスが築いた砦(インディアンとの交易用)
ここがイギリスに滅ぼされ、アナポリスに中心を移した。
このPort Roiyalの対岸にある今は小さな町のAnnapolis Roiyalもイギリスとフランスの争う場所になり
最終的にはイギリスが覇権を握り、「フランス系住民・アカディアン追放の悲劇」を生む結果となった。
←イギリスの砦
(Fort Anne)
Annapolis Royalから国道1号線で、東へEvangeline Trailルートをたどります。
このルートは最初は一面の果樹園(リンゴ・ぶどう)が広がり、ハイファックスに近い側になると
美しい町並み(古い並木ときれいな家)になります。
←街道沿いの家
(大きな家と広い芝生の庭)
特に印象に残った町はKentvilleとWolfville
他とは一線を画す、豊かな町の様です。
(過去にイギリス系のお金持ちが豪邸を作った)
( at Kentville 郊外)
Wolf villeの側に、「Evangelineの詩」がきっかけとなり、国設アカディアン記念施設「Grand
Pre」が作られました。
Evangeline : 詩人ロングフェローがアカディアンの悲劇を歌った長編詩のヒロインの名
エバンジェリンの像と記念礼拝堂(中) 右の写真は詩人ロングフェロー
今日のキャンプ場はこのGrand Preの海岸、ここは大きな干満の差で出来る広大な干潟があり、水鳥の楽園です。
キャンプ場前にある海の家ではゴスペルコンサートも開かれていました。
明日は「Evangeline Trail」の残りと、半島の反対側Fundy湾をめぐる「Glooscap
Trail」を走ります。
お願い: 海外読者のため、英語表記増やしますので、悪しからず・・・これで少しはどこの写真か理解可能なのです。
|