キャンパーでの世界旅(その2)
 


 ◆第二回(北米)  記録編22 (カナダ・N.S−3) → 前の記録へ戻る メインへ戻る  
  
 ”8月11日(土)は、午前中Lunenburgを楽しみ、午後からはさらに西に半島沿いに灯台めぐりルート
 (Lighthouse Route)を少し走り、途中から半島を縦断し、夕方Anapolis Royalに入りました。”

昨夜は夜遅くまで隣の広場で、Folk Festibalの歌声がひびいていました。

朝の散歩の時、その広場で「日本の剣道」の稽古をする人達を見つけました。
長い旅をしていますが、初めての経験です。木刀で型の稽古(打ち込みと受け・払い)をしていました。


←キャンプ場横の広場
 (奥のテントがフェスティバル・メイン会場)

真ん中の指導者は外人さんでした。




←Lunenburg Academy
 (この町の代表的な建物)

 
散歩で訪問
今も現役の学校です

LunenburgのFolk Harbour Festibalでのワークショップでダンスを楽しみます。
スクエアダンス(Old time Country Dance)とアカディアンダンス(Acadian dance)、

先生の指導でそれぞれ1時間ですが、けっこうな運動量です。息が上がります。
(先日のPEI編のゲート村で見たダンスは、このアカディアン・ダンスでした!)

←スクエアーダンス
 (4ペアで1組)

2人で参加したので
写真とるひまなし。
(音楽バンド付き)

→アカディアン・ダンスチーム
  (何とPEIから来てました)

( at St.James Church hall)





←アカディアンダンス=タップダンスの秀子さん。
 ( リズムが取れないのは靴が悪いと・・・(^_-))

この場所は教会のホールなので十字架があるのです。

港の対岸にあるゴルフコースから、世界遺産の町Lunenburgを見るときれい!
港では土曜日なのか、フェスティバルなのか「ボートレース」をしていました。





とてもきれいな風景ですが、この海岸めぐりも長〜くなり、ついにショートカットで半島を縦断し
反対側のBay of Fundy沿いの町に来ました。今日はAnapolis Royalのキャンプ場泊りです。

キャンプ場前はアナポリス川ですが、世界一干満の差が大きいFundy Bayにすぐつながっているため、
海の貝殻(ムール貝)がいっぱい。満潮時に海水で上ってくるのでしょう。
そぐそこの河口には、潮力の発電所(Tidal Power Stashion)があります。

←キャンプ場専用ビーチ
   (川ですが海水も)

2人には歩いていても寒いくらいの温度ですが、水遊びする子供達


→姉妹かな


( at Dunromin Campsite)

明日からアカディアアンの悲劇を残す「Evangeline Trail」の町々を訪ねます。

お願い: 海外読者のため、英語表記増やしますので、悪しからず・・・これで少しはどこの写真か理解可能なのです。

次(NS-4)へ


旅の記録へ 北米計画へ 世界旅トップへ