キャンパーでの世界旅(その2)
 


 ◆第二回(北米)  特集1 (車と生活・その3) → 前の特集へ戻る  メインへ戻る

  ”この旅のパートナーCクラス21フィートのRV車との「旅での生活」の様子です。”
 デモイン教会

←旅の大事なパートナー(車名Four Winds )

幅2.5m,高さ3.5m,長さは7m程度。
フォードの5.9Lエンジン/E350(Super Duty)
がベース(後ろ16”ダブルタイヤ)



こちらのキャンプ場は「大きな車・フックアップ」が基本に設計されているようです。
◎大きなトレーラーが多いので「プル・スルー(引いたままサイトの出し入れが出きる」構造が多い。
◎フル・フックアップか、最低でも電気と水。
◎車に全てそろっている前提なので、キャンプ場としての「洗い場やシャワー」少ない。←ヨーロッパとの差

■グループ1:Aクラス+乗用車
バスクラスの大きなRVに、移動用に「乗用車を牽引」すごい長さでダイナミック
ワードローブ

ヘッドはこんな車(RV販売会社にて)

これに加え、サイドが広がる構造。
設置したときの居住性はすごい!。


牽引の様子→自動車直接とキャリアカーの2つの方法あり。もちろん後ろの車のライトも制御
リスに会うリスに会う



■グループ2:ピックアップ+トレーラー
大型のピックアップの荷台に牽引装置設置。この上にかぶさる長〜いトレーラー。
設置後はピックアップ単独で、買い物や観光など。これも居移住性はいいと思う。











■グループ3:一般のCクラス
もちろん皆大型ですが、単独での買い物や観光などは不利。
28〜29フィートあればこれも居移住性はいいと思う。

■グループ4:カナダで多く見た ピックアップに載せる物 OR フォールディングトレーラー
アメリカは大型車が中心だが、カナダは普通のトレーラーも多く機動性重視型。どうせ冬期間は使用できない。

注目! この固定方法は独特でしっかり。電動で上下から荷台を締める。ドディアースも確実と言っていた。
      ピックアップ単独での買い物や観光など不可だが、未使用時の保管がらく。


次の特集4へ


旅の記録へ 北米計画へ 世界旅トップへ