◆第二回(北米) 記録編52 (アメリカ・MN2−1) → 前の記録へ戻る メインへ戻る
◎10月2日(火) 秋の収穫真っ最中のミネソタ州の道を、さらに西へ西へ横断です。
今日は1日中#14号線、両側はもろこし畑の連続! その規模の大きさと広大さにはびっくりさせられます。
アメリカのもうひとつの面を見ることができました。この道をインガルス一家は馬車で進んだのでしょう。
秋の収穫が大規模に行われています。これだけの広さの処理ですから、収穫→軸切断→飼料に丸め→再耕と全て機械です。。早い畑はもう緑の牧草が生えています。アメリカで始めて黒い土を見ました。栄養分か水か?
ミネソタ#14沿線
←コーンベルトと呼ばれる
一面のとうもろこし畑
(掘り起こされた土が黒い!)
ペピンからインガルス一家が移って来たのが、ここミネソタの小さな町ウールナットグローブ(Walnut
Grove)。.
ローラ7才の1874年から1879年まで住んだ場所です。この物語のテレビ化を記念してこの町にミュージアムが出来ました。学校の生徒もスクールバスを使い歴史の勉強に来ていました。
少し北の郊外には彼らが実際に住んだ場所もあります。
←ミュージアム正面
→テレビ化メンバー
ミュージアムには当時の開拓者の苦労がしのばれる様に、いろいろ工夫した展示がされています。
移動の様子
当時の教会や学校の様子を再現するミニ建物も地元の高校生の力で完成しました。
運転中、今日は一日強風に悩まされました。平野なのでさえぎるものがない!
この強風を利用してか、アメリカで始めて大規模な風力発電機群を見ました。
また、その規模の大きいこと。風の道に100台クラスがずら〜〜〜と並んでいました。
見渡す限り、360度風量発電・・・・
右奥の丘の上(白い塔)
ず〜と左から右まで!
明日は隣のサウスダコタ州にある、デ・スメットの「大草原の小さな家」見学です。
インガルス一家が、ここミネソタから移って一番長く住んだ場所です。
|