◆第二回(北米) 記録編28 (アメリカ・MA−2) → 前の記録へ戻る メインへ戻る
”8月21日(火)は、車をキャンプ場に置いて、電車・地下鉄でボストン市内散策です。”
ボストンは植民地時代からの古い町で、アメリカ独立の重要な起点となった「歴史の町」と、
高層ビルと多くの大学キャンパスのある「新しい町」との両面を持った大都市。
一歩ダウンタウンの雑踏を離れると、それは静かなレンガの家が並んでいます。
一般の観光スポットをを少しはなれた、ボストンの様子を伝えられたら・・・と思います。
←市内ツアー(水陸両用艇)
→人気スタンド(長い行列!)
歴史上、アメリカ独立戦争に果したボストンの役割も大なので、これも少し・・・
←旧州議会
(2階のバルコニーで独立宣言朗読)
→ポールリビア像
(真夜中の疾走:イギリス軍の攻撃開始を知らせにレキシントンへ走る)
ボストンのもう一方の顔、市民広場のパフォーマンスと港の超豪華なクルーザーの対比
←パフォーマンス
(Quincy Market)
→港に係留されているクルーザーやヨット
独立戦争の激戦地「バンカーヒルBunker Hill」には、それを伝える高〜いモニュメントがあります。
息を切らせながら294段ある階段を歩いて上がると、その上からのボストンの俯瞰はとてもきれいでした。
←バンカーヒル・モニュメント
(Bunker Hill)
→チャールズ川方向
対岸ケンブリッッジの学園都市としての代表がハーバード大とMIT(マサツセッツ工科大学)、
緑に囲まれたアメリカ最古の大学と、ビル群の中の近代的MITと、これもまた対称的。
←ハーバード正門
(Harvard Unv.)
→MIT側から見たボストン(新しいボストン)
今日もMiddleboroにある、Boston/Cape cod KOAのキャンプ場で泊まりです。
明日は、車でボストンの避暑地「ケープコッド・Cape Cod」で、ちょっと休暇(^_-)予定です。
|