キャンパーでの世界旅(その2)
 


 ◆第二回(北米)  記録編14 (カナダ・PEI−3) → 前の記録へ戻る メインへ戻る  
  
  ”8月2日(木)、 プリンス・エドワード島のキャベンディッシュのキャンプ場をベースに、
   友人と共に「アンと著者モンゴメリーゆかりの地」を訪ねます。”

今日は朝は曇り、昼からさわやかな晴天、風は昼間でもきもちいいです。
まさに避暑地です。



←グリーン・ゲーブルス
  (赤毛のアン・記念の施設)


カナダ国立グリーンゲーブルス、
モンゴメリーとアンを記念する施設。

小説の内容を忠実に再現、
花に囲まれた美しい家です。





←アンの部屋とモンゴメリー

小説に忠実に再現された部屋。

モンゴメリ−の時代衣装と、風景と

「恋人の道」や「おばけの道」も散策できます。

(日本語訳のおばけとは全然イメージ違いますが・・・)



この村から20分程度西にある、ニューロンドンには「モンゴメリーが実際に生まれた家」があります。
今はNPO団体が管理し、当時の様子を再現しています。


←モンゴメリーが生まれた部屋


お母さんが結核で23歳の若さでなくなり、
祖父母の住む家(キャベンディシュ)に
赤ん坊の時から、引き取られて育ったのです。

この時記憶に残った風景が、小説アン・グリーンゲーブルス
(日本語訳 赤毛のアン)の大切な素材となったもの。

ニューロンドンからさらに西に20分程度の村に、モンゴメリーの叔母さんの家があります。
モンゴメリ−はここを訪れるのを楽しみにしていたようです。実際の結婚式もこの家で行われました。
この家の風景が小説アンの中の「輝く湖水」の素材となったもの。



←物語と同じ、湖とまっかな土!
  (青と赤と緑の対比がきれい)

今ここは記念博物館になっている。


夕方から島で一番有名なセント・アン教会運営の「ロブスター・サパー」に友人と3人で。
サパーとはいえないほどの、豪華でおいしい食事(フルコース!)を楽しみました。

注 ロブスター・サパー:教会がロブスターを、教会員が何か一品持ち寄りで始まった食事会が起源。
この教会では、今も地下の食堂で、教会主体でレストランの運営が行われています。



←伊勢海老よりつめの大きなロブスター!
  (もちろん一人1匹)


汚れないように、前掛けも(^_-)

次 (PEI 4) へ


旅の記録へ 北米計画へ 世界旅トップへ