◆第一回(ヨーロッパ) 準備編 (2005年5月〜1年予定) → 第2回・北米準備編へ
”まず、第1回目は歴史遺産とキャンプ場の充実してるヨーロッパへ・・・”
愛車を船で運んで、私と妻とでヨーロッパとモロッコまで。
世界旅(その1)ヨーロッパ編 | ルートマップへ | 訪問予定国30ケ国(再入国で44ケ国通過) |
1 ドイツ | 2 オランダ | 3 ベルギー | 4 ルクセンブルク | 5 ドイツ |
6 リヒテンシュタイン | 7 スイス | 8 オーストリア | 9 ハンガリー | 10 スロバキヤ |
11 チェコ | 12 ポーランド | 13 ドイツ | 14 デンマーク | 15 スエーデン |
16 フィンランド | 17 ノルウェー | 18 イギリス | 19 アイルランド | 20 イギリス |
21 フランス | 22 アンドラ | 23 スペイン | 24 ポルトガル | 25 スペイン |
26 モロッコ | 27 スペイン | 28 フランス | 29 モナコ | 30 イタリア |
31 バチカン市国 | 32 イタリア | 33 ギリシャ | 34 ブルガリア | 35 マケドニア |
36 アルバニア | 37 イタリア | 38 サンマリノ | 39 イタリア | 40 フランス |
41 ドイツ | 42 オランダ | 43 ベルギー | 44 ドイツ |
旅の準備
◎カルネ取得
この準備に約1月程度必要でした。
マイカーでの長い旅の例は少なく、いろいろ大変でしたが、JAFの担当者が
親切に対応してくれました。(ラリー・F1等のレースの申請は多いのですが・・・)
これが車用のカルネです。有効期間は「発効日から1年」です。
FIA(国際自動車連盟)、JAFがサインをする公式書類です。
申請には陸運事務所が発行する「登録証書」がまず必要。
カルネの申請書はJAF(今回は東京)にあります。
必要書類1式(申請書・車の明細・旅行計画書・スペアパーツリスト等)を
そろえれば申請処理ができます。
ただ、キャンピングカーは「車両価格が高い」ので要注意です。
通過する国の中で、万一トラブルが発生した場合、一番関税が高い国でも処理が
可能な様に、保証金[車両価格+諸費用(輸送費・搭載物品)×税率]が必要なのです。
現金供託、または通常はカルネ保険で保証依頼(最高800万円まで)
車関係の税率全てをあわせると「100%超える国」もまだあります。
計算結果が800万円を超えると保険の対象からもはずれます。
私はこの理由から、残念ながら車でのトルコ訪問を断念しました。
(ギリシャ側の国境に車を留めて、バスか電車で訪問を予定します)
これが国外で使用する「国際ナンバー」です。
日本のナンバーを元にアルファベット表記しています。
日本に帰るまでこれを使い、帰国時に陸事で元の
ナンバーに戻して、封印します。
◎車の海外輸送
見積もりを依頼してから、日本の港への搬入まで「3月程度」が必要でした。
ヨーロッパの場合「輸送手番は2ケ月」ですので、半年前程度から準備スタートです。
海外引越を除けば、マイカーの輸送の例はほとんどなく、いろいろ大変でした。
特に依頼した会社では「カルネ取得しての輸出入は数年ぶり」の様です。
何とか、日本郵船の自動車輸送船に乗せてもらえました。
3月14日横浜(本牧港)へ。ここからドイツのブレーマーハーヘン港まで運びます。
◎国際免許証の取得
これは申請すればすぐですが、実際の運転は要注意!です。
右側通行や交通ルールの差への対応がポイントになります。
地球の歩き方「ヨーロッパドライブ旅行」が参考になります。
実行編へ | 旅の記録へ | 北米計画へ | 世界旅トップへ |